衛生管理(V)|器具・容器包装

器具・容器包装について

 衛生管理されてできた食品でも、器具や容器が不適切なものを使用してしまうと食品そのものまで不適切なものになってしまいます。

 

 ここでは、器具や容器についてみていきましょう。

器具・容器包装とは

食品が衛生性や保存性を高めるために適切な器具・容器包装を用いなければなりません。
器具・容器包装の材質はさまざまで、金属、ガラス、プラスチックのほか木材、紙など多岐にわたります。どの材質についても厳しい基準があり、試験にパスしなければ食品用とするのは不適当と判断されてしまいます。

 

器具とは…食品衛生法で定められた器具とは、コップ、箸、茶碗、スプーンなどの飲食器や包丁、まな板といった調理器具、また食品製造機器、冷凍庫、冷蔵庫、陳列ケースなどを含みます。

 

容器包装とは…容器包装とは食品を入れるビンや缶、箱や包装紙を言います。

 

 

スポンサードリンク

素材

合成樹脂、プラスチック製品

合成樹脂製品は今日幅広くつかわれています。
包装フィルムやペットボトル、箸、茶碗、その他食品トレーなども合成樹脂を使用しています。
製造の際もさまざまな添加物が入ります。可塑剤、安定剤、紫外線吸収材、着色料などが使われるため添加剤が食品へ溶出しないように厳しい規格が設けられています。

 

金属製品

金属製品も厳しい基準が設けられています。材質規格や溶出規格、構造上の規格、ハンダについては鉛、アンチモンの含有量規格などがあります。

 

白缶…ブリキにスズをメッキしたもので、果物用に用いられます。
塗装缶…内側に合成樹脂を塗装した缶でジュースやその他の一般食品に利用されています。
その他…スチール缶、アルミ缶など

 

白缶は開缶後、酸化してスズが溶出する恐れがありますので、保管用に使用せず開館後は別の保存容器に移し替えなければいけません。

文:佐藤 俊昭

 

 

 

 

おすすめオンラインショップ2店舗ご案内

↓小分け販売のパイオニア↓

TOMIZ(富澤商店)オンラインショップ



↓かわいいラッピング、製菓・製パンのトータルコーディネイト↓

お菓子・パン作りの総合サイトcotta

 

合わせてお読みいただきたいページ
食中毒の分類
食中毒の分類について簡単にまとめていきます。
食中毒の症状と予防策(I)
食中毒の症状と予防策について簡単に解説していきます。
食中毒の症状と予防策(II)
食中毒の症状と予防策(II)です。引き続き解説していきます。
食中毒の症状と予防策(III)
ウイルスによる食中毒およびその他の食中毒について解説していきます。
衛生管理(I)|食品保存
衛生管理(I)食品保存を解説していきます。
衛生管理(II)|腐敗と変敗
食品の腐敗と変敗について解説していきます。
衛生管理(III)|洗浄と消毒
洗浄と消毒について簡単に解説していきます。
衛生管理(IV)|食品添加物
食品添加物について簡単に解説していきます。
衛生管理(VI)|食品表示
食品の表示について概要を解説していきます。
衛生管理(VII)|施設・設備
施設・設備の衛生管理について解説していきます。
衛生管理(VIII)|HACCPによる衛生管理
HACCPによる衛生管理について簡単に解説していきます。
クレームの対応
クレーム対応について簡単に解説していきます。
食品事故の対応
食品事故の対応について簡単に解説していきます。
PL法(製造物責任法)
PL法(製造物責任法)について簡単に解説していきます。